【天磐笛】永井の妙見様こと海津見神社と石笛の絵馬

バイク(2輪もろもろ)
スポンサーリンク

さて、前回は玉崎神社に奉納されている「天の石笛(あまのいわぶえ)」を見に行きました。

漁師の網にかかり引き上げられたというその石は比較的大きく、石笛というより”笛岩”ともいうべきものでした。

そしてそれとはまた違った形で、まさに笛のごとく筒状になっている石も数多く見つかったと言います。

平田篤胤が持ち帰り、現在は代々木の平田神社に奉納されている「天磐笛」もまたそのタイプです。

【天の石笛】海の時化を知らせる不思議な笛音 玉崎神社へ
太平洋に面している飯岡では古くから漁業が盛んです。 全国で一位の水揚量を誇る銚子のすぐ西隣に位置し、 銚子に次いで県内第二位の漁獲量を誇っています。 東に屏風ヶ浦、西に九十九里浜を望むそんな飯岡という地に、とある伝説が語り継がれているのをご...

浜に打ち上げられた石笛は村人によって近くの神社に奉納されました。

今回は昔話にも出てきたその神社、海津見神社へと向かいます。

スポンサーリンク

天の石笛伝説

簡単におさらい。

飯岡の村人たちは魚を獲って暮らしていました。
海の時化で父を亡くした源助がある日、海津見神社(永井の妙見様)へ出向いて行きます。
「こんなことが続いたらおっかあも村人もみんな飢え死にしてしまう。嵐が来る前にどうか知らせてくんねえだろうか。」
哀れに思った心優しい龍神の姫様は
「嵐が起こる前には石笛を吹いて知らせましょう」

翌朝漁に出ようとすると海は凪いでいるのに「ヒュー」と石笛の音が聞こえて来ました。
慌てて源助は村のみんなに伝えます。
「今日はダメだ!時化がくるぞ!」
その直後に海は荒れましたが漁に出ていた者はおらず、みな無事でした。

それ以来村人達は石笛が鳴ると漁に出るのを止め、荒れた海で命を落とす者は無くなったそうです。
(筆者要約)

というお話でした。

海津見神社(永井の妙見様)

海津見神社は玉崎神社から少し東に行ったところ、飯岡漁港のすぐ隣にあります。

昔から「永井の妙見様」として崇敬を集めていたそうです。

もともとはもっと海側にあったらしいのですが(今でも十分海に近いけど)、岬が波に浸食されたため幾度かの遷移を経て現在の地に鎮座しています。

昔の海岸線を示す図を見つけました。

飯岡海岸線後退の変遷
(「飯岡海岸の変遷」飯岡町より)

ほぼ中央に見える「旧妙見神社」が以前にあった場所のようです。
現在の刑部岬展望台があるあたりでしょうか。

そしてその少し上、「現妙見神社」とある場所が現在の海津見神社(旧称妙見神社)鎮座地です。

海岸線の遷移図を見ると前回訪れた「玉崎神社」もかなり海の方、かつてはもっと突き出していた竜王岬にあったことがわかります。

スポンサーリンク

ということで飯岡漁港にやってきました。
飯岡漁港

左の高台(岬)の上に展望台が見えます。

漁港の角から入る細い道に、
「海津見神社入り口」と書かれた看板がありました。
海津見神社入り口看板

その先に進むと・・・
海津見神社入り口
遊歩道入り口と鳥居が見えて来ます。

社号標
社号標
駐車スペースはたっぷり。

スポンサーリンク

鳥居と参道の階段
鳥居と参道の階段

手水舎
手水舎

社殿はさらに階段を登った先にあります。
階段

スポンサーリンク

階段横には八坂神社と小さな祠
八坂神社と小さな祠

本殿が見えて来ました
海津見神社本殿
海津見神社本殿

海津見神社

御祭神は豊玉姫命と申し上げる。御創祀は奈良時代末期、光仁天皇の宝亀己末十年、この地方に渡来した海人族系の人々が、その祖神をお祀りしたことに創る。神仏習合時代には、千葉氏の支族である海上氏がこの地方の支配者となったことに関係し、千葉氏の氏神である妙見菩薩と重ねて、妙見宮と称され、社紋も九曜星を用いるようになった。明治初年に現在のように海津見神社と称されるようになった。鎮座地は刑部岬突端にあったが、欠損によって数度遷座している。寛政六年の下永井村絵図には、御社殿が突端中腹に描かれている。明治十七・十八年遷宮の記録があり、その後山津波により明治三十五年頃、現在の地に御遷座したと伝えられている。なお、霊石である石笛が多数奉納されていたが現在はほとんどなくなった。また、龍神を祀った湧水があったが、枯れた。

(現地看板より)

手を合わせてご挨拶

スポンサーリンク

天の石笛の絵馬

ご挨拶を終えて左を見ると絵馬掛けがありました

天の石笛絵馬
天の石笛絵馬

ちょっと変わった形の絵馬がたくさん掛けられています。
天の石笛絵馬
天の石笛絵馬

天の石笛絵馬

その昔、現在の旭市下永井海岸「玉の浦」には、飯岡石で出来ている石笛が打ち上げられ「天の石笛(あまのいわぶえ)」と名付けられ、海の安全を占う霊石として海津見神社に多数奉納されていました。
 今は打ち上げられなくなった石笛を模して、屏風ヶ浦の粘土で素焼きの絵馬を作りました。
 当時の風習に習い、皆様の願い事を記して奉納して頂いています。

(石笛の里プロジェクト 現地看板より)

天然の石笛は海岸線の変化や消波堤設置などの影響により殆ど見られなくなったそうです。
ちょっと残念ですね。

技術の進歩によって海の時化での犠牲者が減った今、
龍王の姫様もようやく一休みといったところでしょうか。

スポンサーリンク

その他

狛犬
狛犬

大山阿夫利神社
大山阿夫利神社

龍神を祀った湧水の場所は・・・撮影し忘れました。(^^;
小さな龍神像が残っているとか。

海津見神社がこの地に移ったのは明治三十五年頃らしいので湧水が先にあったはず。
もしかしたらそれがあったからこの地に移したのかな?

今は枯れてしまったというのが残念。

まとめ

天の石笛が奉納されていたという海津見神社を見て来ました。

石笛(磐笛)自体は古来より神事に用いられてきたものだといいます。
縄文時代の遺跡からも出土するのだとか。

ある石笛の音色を聴いた瞬間、雅楽のイメージが浮かびました。
実際石笛で奏でることもあるようで、
古くから我々日本人に深く結びついてきたものだと感じました。

人工的に穿孔された岩石であっても妙音を立てるでしょうが、
天然のものなら尚更に素晴らしく、人を惹きつける魅力があるに違いありません。

現在でも少しは見つかるのかな?天の石笛。

運が良ければ、もしかしたら飯岡海岸あたりで見つけられるかもしれません。
ぜひ探しに行って見てはいかがでしょうか。

ということで今回は以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました