最近iMacの調子が悪いのです。
正月早々、元旦にメールを確認しようとしたらいきなり落ちた。
ブラックアウトからの突然の再起動。
windowsで言うブルースクリーンみたいなん出るし、
ちゃんと再起動できないし。
なんじゃこりゃ〜〜〜〜!!!
っていうお話。
原因と対処法
話が長いので、先に結論だけ書いておきます。
メモリ不良でした。
メモリの帯電が原因だった模様
購入してからすぐ4GBx2のメモリに交換し、8GBで使っていましたが、
それをもともと付いていた1GBx2に付け替えてみたら問題は発生しなくなりました。
アプリも落ちず、強制ログオフもせず、強制再起動もおこりません。
(ハードウェアテストはなんだったんだ!ぷんすか)
【追記】
その後、興味本位で4GBx2のメモリに戻してみたらこれまた全く問題なし。
何事もなかったかのように動くようになりました。
どうやらメモリーの帯電という現象がある模様。
静電気がたまってそれが誤作動を引き起こすようだ。
メモリを抜き差しすると、結果帯電していた静電気が放出され、問題が発生しなくなることがあるらしい。
それ以来数ヶ月たっても一度も問題は発生していません。

Macが突然再起動
実はこの問題、昨年の終わりぐらいから引きずっているもの。
youtubeなんかを見ていたら、
「(音声)なんちゃらかんちゃら・・・カッカッカッ」と突然引っかかるようにフリーズし、再起動がかかる。
コンソールのログを見てもイマイチ原因がわからない。
Firefoxもエラー吐いてるけど、osを巻き込んで再起動がかかるほどの不具合があるとも思えない。
ブラウザが落ちるとかならわかるけれど。
そうこうしているうちに、デスクトップに置いてある動画を再生している時にも落ちだした。
ローカルにおいてあるファイルを再生して落ちるって、相当だよね。
もちろんディスクユーティリティでアクセス権の修復やHDDのチェックは実施済み。
残念ながら状況は改善しない。
不具合が出始める前にインストールしたようなアプリは無いし、わけわからん。
ちなみにosは10.9.5、Mavericksを動かしているearly2009のiMac。
かなり時間は経っているので寿命なのかもしれないが・・・、
念のためいろいろ確認しておくか。
なんとなくこういう不具合ってメモリーなんじゃないかと。
あるいはグラボあたりかな?
とりあえずハードウェアテストをやってみました。
メモリ8GBで全テストを実行すること約3時間。
「問題はみつかりませんでした。」
へ?
再度3時間かける気にはならず、PRAMクリア(cmd + opt + p + r)で再起動。
なんじゃこりゃ。
試行錯誤
とりあえず
Sophosのオンアクセス検索を無効にしてみました。
今のところ突然の再起動はしていません。
Web protectionだけは有効にしています。
バージョンは9.5.4。
原因を特定できたわけでは無いので、とりあえずの様子見です。
もしかしたら関係ないかも。
というかグラボ故障の可能性も高い。
その後、強制リブートは一度もない。
が、強制ログアウトになってしまうように。
画面が暗くなり、音声がフェードアウト(なぜ!?)してログイン画面が出てくる。
どうやらこの症状は windowserver というプロセスがクラッシュすることで引き起こされるようだ。
GPUあたりで問題がある時にも起こったりする模様。やはりグラボか。
(ドライバとのコンビネーションが悪いからドライバを入れ替えたら治った、という話もあったけど真偽不明。)
再起動はそれきっかけでSophosがうまく対処できず、結果カーネルクラッシュを引き起こしてしまったのではないかと想像。
オンアクセス検索をオフにすることで、ログオフで済んでいると。それでもダメなんだけど。
ミッションコントロール関連の設定で、「ディスプレイごとに個別の操作スペース」のチェックを外したり、
アニメーションを表示しないよう設定することで、この問題を回避できる可能性がある模様。
osのアップデートを決意
rootユーザーを有効にしてアクセス権の修復をしてみたり、
でも多分意味ない上に余計なファイルが出来てさらにログが増えてみたり。orz
Time Machineなんて使ってないし。
不具合?んなときゃ、男は黙ってクリーンインストール!
なのです。
そんな心意気なのです!
嘘です。設定してなかっただけです。
ということで以前にダウンロードだけしていた、El Capitanにアップグレードすることに。
インストール過程は省きますが、さくさくっと出来ました。
が、状況は変わらず
これで改善するかと思いきや、まったく変わらず。
突然の再起動頻発なのです。
カーネルさんがパニックしまくりなのです。
む〜。
色々悩んだ挙句、
もしやと思って、Sophosのオンアクセス検索をオフにしました。
オフにしてから不具合は発生していません。
これですか・・・?
ちなみにSophos Homeに一瞬アップグレードしてみたけれど、
オプションがあまりに少ない&オフラインではウイルス検索できないっぽいのでやめました。(完全クラウド化?)
なんかそいういうの嫌なんで。
Web protectionは有効、1週間に1回のスケジュールスキャン、
osのファイヤーウォールは 外部からの接続を全てブロック & ステルスモード有効、
さらに「TCPBlock」というアプリケーションファイヤーウォールでホワイトリスト運用。
許可したもの以外、通信できないようにしてあります。
しばらくこれで様子みます。
結論
前述のようにメモリの帯電あたりが原因だった模様。(Sophos関係なかった)
ただし本当のところはわかりません。
なにせ静電気がたまっているかどうかなんて検査できたわけではないので。
でも抜き差ししたら症状が出なくなったのも事実。
あとはHDDが冷えすぎて動作不良を起こしていた可能性もあるかも・・・これまた推測にすぎませんが。
コメント